ヘルシオホットクックを購入して2カ月が経ちました。
煮物やスープはもちろん、炒めたり煮詰めたり低温調理やお菓子、パン作りまで幅広く活用しています。
とっても便利!が真っ先に出る感想ですが、「もっと○○できたらいいのにな」「これ、できないの?」と思うことも。
今回は、実際に2カ月使ってみたとても便利!の感想と、意外な盲点についてまとめてみます。

我が家のホットクック【KN-HW16E】
我が家で使っているホットクックの型番はKN-HW16E。2019年モデルです。
しっかり洗えるステンレス釜
パーツの手入れが楽

※食洗機がない人は注意※
使い方がとても簡単
材料をポンポン投入し、スイッチをオン!あとは完成を待つだけの手軽さがとっても便利。数々の機能が搭載されていますが、初心者でも説明書とにらめっこせず、簡単に使えます。
操作が簡単
正直、機械ものの説明書は苦手。そんな私でも、本体のボタン表示と液晶表示を見ながら指示に従い、難しいことなく使いこなすことができました。
予約調理は朝ごはんに大活躍
予約調理機能は、基本、朝ごはんに使っています。夜のうちに食材と調味料を入れて朝ごはん時間に予約しておくだけで、朝は何もせずに一品完成しているのですから大助かり。特に野菜スープはよく作ります。
【ポトフ】
具材がしっかり柔らかくなっているのにお芋は煮崩れしていません。味もしっかり染みています。
【野菜スープ】
朝から温かいスープがある幸せ。忙しくなくしっかり野菜を摂れるのも嬉しい一品。
【肉団子スープ】
トマトを入れた肉団子スープ。タンパク質をしっかり摂取!この日は卵サンドと合わせた朝ごはん。
煮物が美味しい
ホットクックを使い始めてから、煮物調理の楽さに一番驚いたかもしれません。肉じゃが、大根の煮物など、火加減や時間を調整しなくても味がしっかり染みて美味しく仕上がります。
放ったらかしで失敗なし
できた料理が焦げていたり、味が染みていなかった…という失敗も今のところ皆無です!!
【肉じゃが】
肉じゃがって早めの時間に作っていったん火を止めて味を染み込ませ…という、今までの苦労がなくなりました。
鶏大根
大根に味が染みる頃には鶏肉がパサパサになりがちな鶏大根。全体的にふっくらしっとり、味は染みシミに仕上がりました。
豚の角煮
長時間煮込まなくてはならない豚の角煮もホットクックなら簡単。油抜きの手間は必要ですが、それでも鍋+ガス火で作ることを考えると短時間で楽々です。
ラタトゥイユ
初めて作ったラタトゥイユ。無水調理で素材の旨味がしっかり出て、とても美味しく仕上がりました。
トマトカレー
このカレーには驚きました!付属のレシピ通りの作り方です。無水調理。トマトの旨味が凝縮され、感激の美味しさです。
低温調理で料理が楽しい
低温調理はとても興味があった機能のひとつ。我が家では夕飯担当が娘ですが、娘も使いこなしています。
レシピの幅が広がる
鶏レバー、鶏ムネ肉、豚ヒレを低温調理で作ってみました。特に豚ヒレは過去に食べたことのないメニュー。新しい美味しさを発見できました。
豚ひれ肉
これは最高でした。「柔らか~」を超える柔らかさ。ハムでもなく、何だろ、これ。すごく美味しい。ホットクックを持っている方、これから手に入れる方にはぜひ作ってみていただきたい一品です。
鶏ハム
鶏ムネ肉を使ったハムは、娘の定番となったひと品。しっとりと柔らかな鶏肉。ムネ肉だからヘルシー。とても美味しいんです。ご飯のおかずにも、サラダにも、サンドイッチにも、お弁当にも最適!
パン作りも楽々
私が使ってみたかったパンの発酵&焼き機能。これもまた、便利な機能でした。
発酵温度の管理が楽
生地を入れたら温度と時間を設定。時間になったらちょうど良い具合に発酵完了。室温によって発酵状態を見極め、時間を見極め…という面倒な作業が嘘みたいになくなりました。
翌日までしっとり
焼き上がったパンは程よく水分を保ち、翌日までしっとりもちもちに。これには感動です。お弁当に手作りパンを持たせたいときにも便利そう。
ケーキも上手に焼けます
もともとお菓子作りは好きなので、スイーツ作りも絶対にやりたい!と思っていました。ホットクックで焼いたケーキは、ガスオーブンとは違う美味しさです。
しっとり焼き上がる
ガスオーブンだとパサついてしまいがちなケーキも、ふんわりしっとり焼き上がりました。特にスポンジケーキのしっとりさには感動です。
スポンジケーキ
少し色味が薄いですが(写真の撮り方の問題です)…(^-^;予め内側にバターをしっかり塗りました。ステンレス釜ですがくっつかずキレイに取れたことにも感動。
ガトーショコラ
通常は数日置いてしっとり感を高めるガトーショコラ。焼いたその日に食べても充分しっとりでした。
パンケーキ
ホットケーキもご覧の通り、きれい!厚みのあるホットケーキはおやつにも朝食にもぴったりです。
使って感じた3つのデメリット
さて、ホットクックを使い始めて約2カ月。中にはデメリットと感じてしまうことも…。機械だからといって、人気家電だからといって、使うのは人ですからね。人それぞれ。機械との相性も完璧ではありません。これからホットクックを使ってみたいなぁと検討している人のために、一応まとめておきましょう。
予約調理できないメニューもある
予約調理って、何でもできる!と思っていたのですが…できないメニューがけっこうあることに驚きました。明日の朝はこれ!あっ…予約できない…早起きしなきゃ…という苦い体験が何度かありました。例をあげると肉じゃが…きんぴらごぼう、牛肉のしぐれ煮…などなど。火が通りすぎると食感や味が変わってしまうようなメニューは予約できないような気がします。



時間がかかる
材料を生のまま投入し、すべての調理をお任せするホットクック。必然的にトータルの時間がかかります。急いでいるときに「炒めモードでおかずを作ろう!」と思うと、フライパンで炒めた方が断然早いのです。炒める時間を手動で5分と設定しても、炒め始めるまでが長い。忙しいときに、まだか…まだか…と待っていると余計に遅く感じます。一度そんな思いをしてからは、時間のない時に使うことをやめました。
希望のメニューがヒットしない
無線LAN機能を使っています。専用アプリを入れています。メニューの検索ができ、ホットクックに送信すれば加熱時間なども自動で設定してくれます。
ところが…希望のメニューがヒットしないことがけっこうありました。かぼちゃコロッケの具を作りたいと思ったところ、我が家の型番に該当するレシピが見つかりません。
「今日はコレを作りたい!」と決まったレシピを検索するのではなく、「今日は何作ろう…」「この食材を使いきれるメニューが知りたい!」等と検索する人に便利な機能だということを発見しました。
付属のレシピは味が濃いめ
ある程度の感覚を掴むまでは、付属のレシピ通りに作りましたが、特に煮物は味や色が濃く仕上がる印象を受けました。我が家では甘めの薄味が好き。慣れるまでは思う味付けに仕上がらなかった…というメニューが少なくありません。
検索したところ、公式レシピは味が濃い…といった声が見られました。この点は注意が必要です。



まとめ
今回はホットクックを使ってみた感想を、デメリットも含めまとめてみました。使い勝手は良いところもあればイマイチなところも。それでも、とても便利だと思うことの方が圧倒的に多く、買って良かった調理家電のひとつです。
ホットクックはモノカリでレンタルすることができます。実際に使ってみたい!という人はぜひチェックしてみてください。
また、興味のある方は、公式サイトもぜひ覗いてみてくださいね。
Have a happy time!
コメント