毎日の料理に欠かさず使う調味料。選び方ひとつで料理の味がぐっと変わります。この記事では、基本調味料である「さしすせそ」に沿って、わが家が今使っている調味料をご紹介します。
「さ」砂糖は甜菜(ビート)糖
サトウキビが体を冷やす効果があるのに対し、甜菜糖は体を温めてくれる効果があります。わが家では使う砂糖は主に甜菜糖。オリゴ糖が多く含まれ、体内にある善玉菌を活性化させる効果もあります。
山口製糖 ビート糖(粉末タイプ)
北海道のビートの甜菜(ビート)のみを原料に作られた砂糖。クセがなくまろやかで、溶けやすさも抜群。色々な料理に、お菓子作りに、幅広く使える砂糖です。空気に触れてもかたまりにくいので、少しずつしか使わない人にもおすすめです。
「し」基本の塩+α
よく使う塩は1種類。塩に関してはそれほど強いこだわりはありません。シーズニングソルトやダイショーの塩コショーも使います。その時々で気になった商品を買って、色々楽しんでいます。
瀬戸内の花藻塩
わが家で常備しているのはこの花藻塩。淡いピンク色がかわいい個性的な藻塩です。海水から作られる塩に比べると尖ったしょっぱ味が少なく、まろやまな風味が特長。炒め物など一般的な塩と同じように使うことができます。

塩+オリーブオイルでサラダにかけたり、おむすびに使うなど、塩をダイレクトに味わう料理にもおすすめ☆
「す」酢は3種類を常備
酢は2種類を用意しています。まろやかで上品な味の米酢を何にでも使っています。炒め物や和え物など幅広く使えますし、酢飯や酢の物など上品な酢の味を楽しみたいときにもおすすめ。
簡単に済ませたいときは合わせ酢を使います。
村山醸造 千鳥酢
ぴりっとくるような酸味ではなく、食べやすい酸味の料理に仕上がる米酢。料亭や寿司店などでも使われている商品のようで、本格派の人にもおすすめです。
大きい瓶に入っているので、なかなか買い物に行けない時期などに買っておくと便利。
内堀醸造 美濃米酢
最近はネットで購入することが多く、Amazonでこちらを定期購入しています。有機JAS認定商品なので安心なのと、子供たちもお酢が苦手な夫も食べやすいまろやかさが気に入っています。

小さい瓶なので、さっと手に取って使いやすいのも魅力です。
日本自然発酵 ピュアのおいしい酢
料理に頻繁に使うことはありませんが、便利に活用するため常備している合わせ酢です。
「忙しい、でも酢飯を作りたい!」というときや、「少し残った野菜をマリネにしておこう!」という時に、これさえあれば簡単にできてしまうのです。

甘めなので、お水や炭酸水で割ってジュースにするのも美味しくておすすめです。
「せ」醤油は濃口と加工品
料理に使う醤油は濃口が基本。刺身などには小瓶の加工醤油を使っています。
丸島醤油こいくち醤油
丸大豆で天然醸造された醤油です。濃い口ですが、ビリビリとした感じではありません。まろやかさがあって煮物や炒め物に使いやすい商品です。
大瓶の醤油はネットを活用すれば持ち運びする必要がなく簡単に購入できますよね。

少量入りより安くてお得なのも嬉しいです。
おおぞら三昧 しじ美醤油
お刺身やお寿司、卵かけご飯など、醤油をダイレクトに味わうときはしじ美醤油が絶対におすすめ!この他の醤油だと、お刺身の美味しさが半減する…とまで感じてしまうほどの美味しさです。

冷蔵庫に常備していますが、わが家では“バンバン使ってはいけない高級醤油”として大切にいただいています。
「そ」味噌汁が美味しくなる味噌
味噌ひとつによって、お味噌汁の味がすごく変わります。だから味噌は選び方が難しく、慎重になってしまう調味料のひとつ。とは言っても、それほど強いこだわりはありません。
実際に食べてみて、家族が「美味しい!」と言った味噌を2つご紹介します。
フンドーキン 生詰無添加あわせみそ
米と麦の麹を合わせた甘口の味噌。クセがなく食べやすい味噌です。添加物が入っていないので安心。毎日の味噌汁はもちろん、肉や魚の味噌漬けや、野菜の味噌和えなど幅広く使いやすい味噌です。
チョーコー 長崎麦みそ
クセがなく、風味がとても豊かな麦みそです。味わい深く、いつもの味噌汁が非常に美味しくなります。麦の粒々が大きめに残っているので、味噌汁の最後に残るのをすくって食べるのも美味しいです。
【おまけ】みりんは味の母が好き
「さしすせそ」からは外れますが、結婚当初からずーっと常備しているみりん、味の母。とても美味しいみりんですので、ぜひ一度お試しください!
ムソー 味の母
味の母は、本みりんでもみりん風調味料でもない、発酵調味料にあたります。素材の風味を引き立てる料理酒としての役割もあり、ほんの少し塩分も含んでいます。
加熱しても風味が抜けにくく、これひとつで味良し照り良しの一品が完成します。
300ml、750ml、1.8lの3サイズあります。
まとめ
今回は、わが家で使っている定番の調味料をご紹介しました。スーパーでもネットでも、たくさんの種類があり過ぎるくらいあり過ぎて、どれを選ぼうかと迷ってしまうものですよね。今回紹介した商品はどれもAmazonなどネット通販で購入できるものばかりです。気になる商品があれば、ぜひ一度試してみてください。
Have a happy time!
コメント