児童期あるある– category –
-
子供が成長できる【小学生の自由研究】親はどこまで介入する?
もうすぐ夏休み。子供はウキウキ!でも、遊んでばかりはいられません。親としてちょっと(…すごく!?)気になるのが【自由研究】ではないでしょうか。 テーマは何をしよう、どれくらい時間がかかる?上手くできるかな… 子供以上に悩んでしまう親は少なく... -
【家庭訪問】体験から学んだ準備すべきこと&準備の必要がないこと
学校が始まると、毎年やってくる家庭訪問。 我が家は次女が中学を卒業し、「家庭訪問」という行事は終わりました。 長女の幼稚園入学から始まり、合計20回。 20回目になると、気楽なものです。 そんな我が家が経験してきた家庭訪問を踏まえ、準備しておい... -
【小学1年生】あると便利☆16のアイテムをご紹介!
学校から指定される物の他に、「これはあると本当に便利!」というアイテムをご紹介します。 【お名前シール】 記名が必要なものって、本当に多いんです。マジックよりおすすめのお名前シール。いくつかのタイプがありますが、防水タイプが最もおすすめで... -
【小学生の自由研究】キットで簡単!女の子におすすめ☆28の工作
子供の自由研究って、親にとってもけっこう大きな課題だったりしませんか? 我が家は基本、子供任せ。子供がやってみたい!と言ったことを、子供自身が満足するよう仕上げれば良いかなという考えです。 子供が興味を持ったときに、子供の力に合った作り方... -
子供部屋ではない【子供スペース】がとても便利だった!
小学校入学、家の新築や引っ越しなど、子供の成長の節目において、子供の1人部屋をどうするか考え始めるご家庭は多いようですね。 ランドセルや机を用意すると同時に子供部屋を用意する家庭、ある程度成長して高学年から用意する家庭など、時期は様々です... -
【HSC子育て体験談】学校との付き合い方・親ができること
幼児期、いえ乳時期からHSC独特の気質が見られた娘。 今はその娘も18歳になりました。 我が家の場合、娘がHSCだと気づいたのは中学生になってから。 小学生の時期に…もっと早く気づいていたら…他にできることがあったかもしれない…と、つい色々考えてしま... -
【小学生の外出】どこまで許す?いつから?所持金は?
小学生になると、お友達同士で外に出て遊ぶ機会が増えますね。 低学年のうちは近所の公園やお友達の家など、行動範囲は知れています。 でも中学年・高学年へと成長するにつれ、「お友達と一緒にお出かけしたい」「子供だけで遊びに行きたい」そう言い始め...
1