こどもの学び– category –
-
子供が成長できる【小学生の自由研究】親はどこまで介入する?
もうすぐ夏休み。子供はウキウキ!でも、遊んでばかりはいられません。親としてちょっと(…すごく!?)気になるのが【自由研究】ではないでしょうか。 テーマは何をしよう、どれくらい時間がかかる?上手くできるかな… 子供以上に悩んでしまう親は少なく... -
【小学生の自由研究】キットで簡単!女の子におすすめ☆28の工作
子供の自由研究って、親にとってもけっこう大きな課題だったりしませんか? 我が家は基本、子供任せ。子供がやってみたい!と言ったことを、子供自身が満足するよう仕上げれば良いかなという考えです。 子供が興味を持ったときに、子供の力に合った作り方... -
HSCの特性を素敵に伸ばしたい!習い事との向き合い方
HSCって色々な感情に敏感で、ネガティブに考えたり凹むことが多いのは事実です。 子供が持つ可能性を少しでも伸ばしたいと一生懸命になるのが親心。習い事もさせてあげたい、頑張る力を育てたい、たくさんの経験をさせたい…と考えるものですよね。 しかし... -
【こどもの包丁】2歳から使い始めた娘の話&こどもにおすすめ包丁5選
我が家の娘、現在17歳。我が家の夕食、ほぼ毎日担当しています。 母である私なんて顔負けなくらい、料理上手。 キャベツの千切り、じゃが芋の皮むきなど、何でも包丁でちゃちゃっとやってしまうくらい、包丁の扱いはお手のもの。 そんな娘が初めて包丁を握... -
【小学生の外出】どこまで許す?いつから?所持金は?
小学生になると、お友達同士で外に出て遊ぶ機会が増えますね。 低学年のうちは近所の公園やお友達の家など、行動範囲は知れています。 でも中学年・高学年へと成長するにつれ、「お友達と一緒にお出かけしたい」「子供だけで遊びに行きたい」そう言い始め... -
【子供のお小遣い】小1から定額制おこづかいを導入した我が家の体験談
我が家には娘が2人います。 その娘たちに、小学1年生のときからお小遣いを渡しています。 『おこづかい』については賛否両論、各家庭のやり方は様々。 今回は、我が家でのお小遣いに対する考え方、渡し方、そして今高校生・中学生になった娘たちの金銭感... -
【娘はHSC】生まれた頃から見られたHSCの特徴(娘の場合)
16歳の長女はHSCです。 病気や障害ではなく特性であり診断等はないため、 「HSCであると思います。」と言った方が正しいかもしれません。 HSC=Highly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド) 人一倍敏感な感覚、感受性を持っている子供の... -
【小学1年生】今おすすめの筆箱17選☆男の子らしさいっぱい!
小学校1年生。入学を前に用意が必要な筆箱。最近の筆箱は、シンプルなものからかっこいいものまでデザインが豊富!さらに使いやすさもどんどん改良されています。 大きくても軽量だったり、ランドセルに入れやすいサイズに改良されたり、使い勝手も良いも... -
【小学1年生】今おすすめの筆箱17選♡女の子が絶対喜びます!
小学校1年生。入学を前に用意が必要な筆箱。最近の筆箱は、使いやすくてかわいいデザインがいっぱいあります。大きくても軽量だったり、ランドセルに入れやすいサイズに改良されたり、使い勝手も良いものばかり。 今回は、新1年生の女の子におすすめの筆... -
【小学校1年生】入学前の筆箱選び!購入時にチェックしたい5つのポイント
小学校入学を前に用意が必要な筆箱。デザインも機能も様々あり、どれが良いのか迷ってしまう人は多いはず。残念ながら、実際に使ってみて…というわけにいきません。そのために、失敗しない選び方ポイントを解説します! 【1.収納力】 1年生が筆箱に入れ...
12