【あなたはHSC】娘に伝えた理由と伝え方&娘の変化

我が子がHSCだとわかったら、それを子供本人に伝えるべきだろうか…悩むところです。答えは、子供の性格によって4つにわかれると考えます。

  1. 伝えるべき
  2. 伝えて大丈夫
  3. 伝える必要がない
  4. 伝えるべきではない

私が娘に対して適切だと思ったのは1の「伝えるべき」でした。今回は、私が娘に「あなたはHSC」だと伝えるべきだと思った理由、そしてどのように伝えたか、その後の娘の反応や変化についてお話していきます。

目次

伝えるべきだと考えた理由

私がHSCという特性があることを知ったのは、娘が中学3年生のとき。そして伝えたのは中学3年生のときです。私が知ってからそれほど期間を開けずに伝えました。

自分の特性に娘自信が困っていた

伝えようと思った理由は、第一に、娘が自分の特性に悩み、苦しんでいたからです。娘は中学2年生の頃から不登校になり、学校に居ると辛くなる、疲れる、苦しい…行けない自分はどうしてなんだろう…そのような不安を抱えながら毎日を過ごしていました。

周りは「気にするな」「大丈夫」と言うけれど、それができない…気にするなと言われても気になるし考えてしまう…と常に悩んでいました。

先生にひとこと言われたら、きつく叱られているように感じてしまう。
友達と目が合うと嫌がられている、何かしたかな…と考え込んでしまう。

そんな具合で、敏感であることに常に悩んでいたのです。

伝えることで前向きになれるのでは?

自分の特性に悩んでいた娘。でも、その悩みで自分を卑下することはないのです。

HSCは特別かもしれない。でも、特性。病気のように治療して治るものではありません。敏感である感じ方を変えることはできないのです。

大切なのは、自分の特性を知って上手く付き合って生きていくこと活かせる特性として認め、前向きに歩いてほしいと考えました。

どう伝える?

「あなたはHSCなのよ」と突然伝えても、混乱を招くだけかもしれません。そこで私は、1冊の本を使って伝えることにしました。

『うちの子はひといちばい敏感な子!』(明橋大二 著)

この本は、HSCの特性について非常にわかりやすく書かれており、HSCを知ったばかりの私はすーっと心が軽くなりました。この本を娘にも読ませたい、そう思うほど。
でも、実際に娘に「読んでごらん」と言っても、興味を持たなければ伝わるとは思えません。

娘に興味を持たせてみた

娘の目の前で私が読みました。表紙が見えるように読みました。
すると、「何の本を読んでいるの?」と娘が興味を持ってくれた様子。
よし!
「このHSCって、すごくあなたに似ているなぁと思って。読んでみる?」と切り出しました。
そんな感じで、娘もこの1冊を読み、HSCという特性を知ったのです。

読んだ娘は自分の特性に納得

明橋大二先生の本は、HSCの特性について本当にわかりやすく書かれています。当時中学生だった娘も楽に理解できた様子。心にすーっと入ってくるような感覚で、HSCを理解し、自分の特性として認めることができたようです。

なるほど。自分みたい。だから○○だったのか!
なんて言っていましたね。

素敵に活かせる特性であることを伝える

子育てや価値観は人それぞれ。色々なことに正解はなく、どんなことでもその人にとって正しければ良いのであろう、私はそう考えます。

でも、HSCを「大変で辛くて困ってしまう特性」だと子供にグサッと伝えるのは間違っていると私は考えます。

素敵な面があり、活かせばとても素敵な人生を過ごしていける、そう伝えることが大切。実際にそうだからです。

認めることで楽になれた

自分の特性を知った娘は、それから少しずつ前向きに考えられることが増えました。

「自分はHSC」だから。

以前なら、人と比べて悲しむことが多かった娘。「どうして自分はできないんだろう」と悩み、苦しんで過ごしていました。

今の娘はたとえ人と比較してしまう場面があっても「自分はHSCだから」という理由で新しい方法を見つけようとしています。具体的にいくつかお話しますね。

完璧を目指さない方法を見つける

例えば手帳。書かない日があるとすべてが台無しになったと感じる。だから手帳は使わない。ノートもダメ。きれいに書けないとすべてをやり直したくなる。

手帳やノートは使わず、無地のコピー用紙に落書きのように書き、それを何度か修正しながら最終的な1枚を仕上げる。この方法が自分に合っている!なんて方法を見つけたようです。

書くことは、やりたいことだったり買う物だったり、料理のレシピや何かに向けての計画だったり様々です。

Milly
学校のノート、家庭学習なんかもこれと同じ理由で辛い物だったのでしょうね。

 

目標を立てない

完璧を目指さないことと似ていますが、目標もまた娘にとっては苦痛のひとつ。目標を立てると、達成できない自分を攻めて苦しくなるからです。

「いつまでに○○をする!」という目標を立てず、「できればやる…かも」「気が向いたら」に変更する。

「○○ができるようになる!」という目標を立てず、「やってみようかな。でも続けられそうになかったら諦める。」と最初から半分諦めモード。でも、実はHSCにとってこの方法はとても大切。頑張りすぎず、自分の力量に合わせて進める。そしてキリ良く諦めることが自分を追い込まないのです。

Milly
学校では様々なことで目標を立てますよね。その結果に対して自分で評価を付けて分析をする。次は頑張ろう!と子供を追い込む。達成できれば更なる目標を掲げさせる。その方法は、娘にはとても合っていなかった…今更ながら実感しています。

自分の感じ方を客観的に捉える

この人は今、こんなことを考えているかもしれない。
これをしたら、こんな風に思われるかもしれない。

敏感なHSCは、人の視線や言葉のイントネーション、動きなどから、その人の感情を読み取ろうとします。そこから様々な気持ちを展開させ、自分で想像を膨らませます。しかも、どちらかと言えばネガティブな方に考えがち。

こういった「自分の感じ方」で決めつけず、自分はそう感じたけど実は「そこまで相手は思っていないかもしれない」と考えることを加えるようになったようです。

この考え方ができるようになると、人との関わり方が少しずつ楽になっていくのではないでしょうか。今はまだ積極的に人と関わることは避けたがる娘ですが、今後の成長を思うと、この気持ちの変化はとても大切なことだと思います。

伝えて変わった 伝えて良かった

子供に伝えることで、親の私の心が軽くなった…ということは正直ありません。でも、娘自身が前向きに変わったことはひしひしと感じています。

まだまだ、辛さを感じる場面はあります。これからも無くなることはないでしょう。

でも、自分の特性を認めて回避する方法を見つける中で、生きやすくなったことは間違いなさそうです。

まとめ

私がとった行動がすべてのHSCの子供に合うとは言い切れません。HSCの特性の度合いや、敏感になる場面、考え方や心の状態は人それぞれです。

もし「子供がHSCだけど…伝えるべき?」と悩む方がいれば、こんな方法で楽になった人もいるんだ…くらいに思ってもらえれば嬉しいです。

Have a happy time!

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる